豊島へ

直島の翌日、豊島に向かいました。


肌寒いけど、よく晴れて、空の青い、雲の白い天気でした。



豊島、素晴らしい所でした。



自転車をレンタルして、景色を見ながら、豊島美術館を目指して。


長い坂道を上ったり下ったり、気分よく。



そして、豊島美術館への最後の上り坂を上ったら、

すごかった。



景色に。

わーーーー!!!って。


すごくて、おもわず笑っちゃっいました。

本当に。




すごく急な下り坂の先に青い海と空。横に広がる棚田も本当に美しい。

勾配の魅せる遠近感がすごく立体で。


そして、自転車でゆっくり下る私の真横を、トンビかなワシかな、大きな猛きんが風に乗って、私と並走して飛んで。



すごい!こんな素晴らしいことって!嬉しいことって!!



あの場所での、あの気持ちは「美しさと豊かさへの驚きと喜び」でした。





そんな気持ちのまま、

豊島美術館内へ。



私は、どんな場所なのかどんな作品なのか、何も知らずに。


作品へ向かう道の中、友達が、

「内藤礼さんは、『地上に存在していることは、それ自体、祝福であるのか』というテーマで作品を創っているんだよ。」

と説明をしてくれました。



それを聞いて、「「命」と同じものってことだよね、すごいテーマだなぁ」って思いながら作品へ。







もう、言葉にできませんでした。


心がふるえて、

ただただ泣けてしまいました。




この空間はこの作品は

わたしにとって、すごく「ほんとうのこと」でした。





事実が真理。



ただ、そこに在るということ。


常にかたちを変えながら廻っていること。


いのち。ガイア。宇宙。魂のしくみ。呼吸。血管。温度。



そいゆうことへの片りん、そうゆうものの一端を示していると、静かに強く感じました。


すごく外側のことのようで、実はすごく内側のこと。
また、その逆も。




そして、

神様なのかな、人知を超えるなにかが創った、物理も含めたこの世界の全てのものは、「いのち」で。

それは、生まれて在る、そのまま、それだけで、最善にできていて、真に美しい。ということ。







私は、自然を眺める時や自然の中をゆく時、


私はいろんなものを与えてもらって、いのちの中で生かされて、今ここにいさせてもらっている。

私がここにいることは、善いも悪いもなくただ「在ること」として認めてもらえていて。

全てのいのちは(私のいのちも)大きなひとつに還りながら、ずっと廻っている。全てのいのちは、神様のこども。


そんな思いが浮かぶことがあるんだけど、


全ての繋がりの(外界と体内表裏一体の)、なにか芯のような一部分を、本当にシンプルに切り取って、大切に取り出した、この空間と作品に、

私が感じているそうゆうことは「ほんとうのこと」だよと、うなずいてもらえたような気持ちになりました。




後に、この作品は「母型」という名だったことを知って、なんとも言えない気持ちになりました。


内藤礼さんって、本当にすごい。

真を知っている人なんだろうなぁ。





作品を観終えた後、すぐまた、あの海と空と棚田の景色がみえた時、

「この場所に、この作品」の、完璧さと素晴らしさに、脱帽でした。



気持ちがよくて、気分がよくて、嬉しくて、本当に美しい場所で、

心も頭もいっぱいになってしまったのか、空っぽになってしまったのか。

私は言葉が出てこなくてもう、「すごい!いい!」と言って笑うだけでした。






私が死ぬまでの一生のうちに何度も訪れたい場所に出会えました。


私の大切な人たちにも是非訪れてもらいたい場所だと思いました。






初めてあの場所、あの空間と作品に入り込んだ時のあの感じ、忘れないようにしたい。

pa-pu- to Pi-chicu pi

『ぱーぷー と ぴーちくぴ』 ひろぴーという子が、「作っているもの」と「日々」をつづっています。

0コメント

  • 1000 / 1000